謎の看板

 看板を見ると、店の情報がたくさん分かります。
 この店は、修理をする店なのか、教育関係なのか、レストランなのか、
 連絡方法等、いろいろな情報を見て取れます。

謎の看板発見

 ある街を歩いていた時、道のカーブのところに看板が出ていました。

 十字路の看板
十字路の看板
 この看板なんだか、気になりますね。
 きっと、ここを左に行くと何かがあるという案内なんでしょうが・・・。
 看板の一番下にはタイヤもついてます。
 移動可能ですね。 
 でも、排水溝と看板が鎖できちんとくくられていますから、動かないようになってます。
 看板を大きくして見てみると
謎の看板
 一つ目の文字は、「麺」ですね。そして「、」最後に「矢印」です。
 クイズみたいです。
 やっぱりこの看板気になりますね。
 うーん、これはおそらく麺屋さん?の看板なんでしょうか。
 麺、の後に結構スペースがあります。
 元々、麺、の後に他の文字があったんでしょうか?
 麺、チャーハン、スープとか書いてあったんでしょうか?
 でも、麺の後の部分の看板はきれいですので、文字がはがされた感じもありません。
 (私が、看板の文字を加工して、消したわけではないですよ😩)
 お店の名前、住所も、連絡先も書いていませんね。 
 ちなみに、この後、左側に曲がってみましたが、
 麺屋らしきお店は見当たりませんでした。
 隠れ家的な麺屋なんでしょうか?
 知る人ぞ知る麺屋なんでしょうか?
 一見さんお断りなんでしょうか?
 大将の気分次第で、店が開くのでしょうか?
 この看板古そうですが、意外ときれいそうだし、
 キチンと管理されていそうですし。
 実際のところは分かりませんでした。
 答えの出ない謎の看板でした。
 まあ、おそらくはこの店の一押しは麺だということです。😉
 
<PR>カフェ看板のような表札や住所が作れるようです。興味のある方はどうぞ

ポチっと応援お願いします🙇
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

台湾(海外生活・情報)ランキング
PVアクセスランキング

中国語の単語を勉強しよう

 それでは、今日も中国語の単語を一つ勉強しましょう。
勉強してる人
 「看板」という単語です。
  招牌   ( Zhāopái )      (繁体字)(簡体字)
  この”招牌”という単語は、お店の看板や、看板メニューを紹介するときにも使われています。
 それで、もしレストランに入って、迷ったら、まずはこの招牌という言葉に注目してみてください。きっとそのお店の一押しメニューが載っているはずです。
 それをまず試してみるのもいいですよ。
 ちなみに、台湾では、日本語の影響を受けて、看板(カンバン)と言っても通じます。😁 
 でも、カンバンは主に店の看板を指すのに使われて、看板メニューの時には使われていないようです。

 それでは、
 今日も一日、良い日となりますように。
 KURATYU
<PR>中古iphone買うなら